観葉植物

植物育成用ライト「アマテラスLEDライト」を使ってみた感想!おすすめのソケット・スタンドも紹介

ryu

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/commulife/ryunature.net/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

部屋の中で植物を育てようと思っている方の中には、LEDライトの購入を検討する方も多いと思います。

そして、アマテラスLEDライトはどうなんだろうと思い、この記事を読んでくれていると思います。

この記事では実際にアマテラスLEDを購入して半年ほど使った率直な感想を書いていきたいと思います。

注意点

アマテラスLEDは本体を購入しただけでは使えず、口金の合うソケットを用意しなければなりません。

口金が合い、設置したい場所に上手く取り付けられる商品を探すのが大変でしたので、記事内で紹介していこうと思います。

アマテラスLEDを使った感想:メリット・デメリット

まずはアマテラスLEDを使ってみて感じた、メリットとデメリットをお伝えしていきます。

アマテラスLEDのメリット

①電気代が安い

②見た目がかっこいい

③植物を置く場所を自由に選べるようになる

個人的に感じたメリットはこの3つです。

①電気代が安い

後ほど電気代がどのくらい変わったのかを解説しますが、1日12時間点けっぱなしでも電気代はかなり抑えられると感じました。

②見た目がかっこいい

ブラックの外観でかなりかっこいいLEDライトだと思います。部屋の中に置くものなので、「インテリアとしてかっこいいか」「おしゃれか」という点は重要だと思いますが、個人的にはかっこよくて植物のグリーンとLEDライトのブラックがよく合うと思います。

③植物を置く場所を自由に選べるようになる

私は1Kの賃貸アパート暮らしで部屋があまり広くないため、部屋の中でも日当たりが良い場所がかなり限られてきます。

しかしLEDライトがあれば植物を部屋のどこにおいても明るい光を当てられます。

「ここに置けばおしゃれだけど日当たりが…」という悩みから解放されました。部屋の中で植物を育てている方は、同じように思っている方も多いと思いますので、アマテラスに限らずLEDライトはおすすめできます。

デメリット

続いてデメリットですが、

①そこそこ重量がある

私が感じたデメリットはこの1つだけです。


アマテラスLEDは10Wと20Wで2つの商品が出ています。

POINT

10Wは小さめで光が少ない

20Wは大きめで光が強い

複数の植物に光を当てたかったため10Wだと光量が弱いかなと思い、私は20Wを購入しました。

20WのアマテラスLEDはそこそこの重量があるので、設置方法によっては少し不安定になるかもしれません。

私はこのように設置していますが、これより長いアームバーを使うと不安定になりそうです。

ちなみにこのアームバーは26口金のため、アマテラスLEDの取り付けが可能です。


ブラックで色が合っているのでおすすめです。

大きさはこのくらいです(スマホはiPhoneSEの第二世代)↓

あまり広くない20Wは光量が多い分、ある程度の重さと大きさがあるため、部屋のどこに取り付けるかを考えておくと後で困らないと思います。

アマテラスLEDを使った感想:植物の成長

まず、最も重要なLEDライトの効果ですが、個人的にはかなり効果が実感できています。

使う前と比べて葉の成長が早く感じますし、葉にハリが出て元気になってくれました。

今まで日があまり当たらない場所に置いていたので、余計に効果が強く出ていることもあるかもしれませんが、それでも植物にとってはプラスに働くことが分かるかと思います。

太陽光と同じような光をLEDで再現しているようなので、私と同じように日当たりの悪い場所に置かざるを得ないという方にはおすすめです。

アマテラスLEDを使った感想:電気代

まず公式サイトが発表している電気代としては以下の数字になります。

1日12時間照射×31日=約200円(1kWh単価27円で計算)

引用元(https://www.barrelled.net/shopdetail/000000000024/)

1日12時間使用して1ヶ月200円くらいならかなり安いですね。

では、実際に1ヶ月使用して電気代はどう変わったのか…?

電気代の変化

以前の電気代:3800円~3900円/月

アマテラスLED使用後:4200円~4300円/月

300円~400円程増えていますね。基本7:00~19:00で使用していましたが、仕事で帰りが遅くなる時は20:00や21:00まで使用していたので、それで200円を超えているのかなと思います。

月に300円~400円であれば、そこまで大きい負担にはならないのではないかと思います。

やはり電気代等のランニングコストが抑えられるのは、かなり大きなメリットですね。

アマテラスLEDを使った感想:取り付けやすさ・安定感

先ほどデメリットでも話しましたが、アマテラスLEDの20Wはある程度の重さと大きさがあります。

そのため、取り付ける方法によっては安定感が損なわれる可能性もあります。

↑このように上から吊るす取り付け方であれば、問題ないかと思います。

私のようにアームバーで取り付ける場合は、アームバーの強度がないとアマテラスLEDの重さに負けてしまうと思います。

アマテラスLEDと口金が合うおすすめのソケット

アームバータイプの場合は、私が使用している商品がおすすめです。

色がブラックで、アマテラスLEDと合いかっこいい

アームが強いためアマテラスLEDの20Wでも問題なし

他にもかなり探しましたが、これが一番良さそうでした。


上から吊るす場合は私が調べたところ、この商品が良いかなと思います。


爬虫類のケージに使うライトを取り付けるソケットですが、口金が合うためアマテラスLEDでも使用できます。

クリップタイプで取り付けも簡単にできそうです。


いかがだったでしょうか。

この記事がアマテラスLEDの購入や他の植物用LED選びの参考になれば嬉しいです。

アマテラスLEDを購入する方は、10Wタイプと20Wタイプの2種類から自分に合ったものを選んでみて下さい。

20Wのアマテラス↓


10Wのアマテラス↓


『森の中でペットと暮らす』をコンセプトに、賃貸アパートの部屋をおしゃれにDIYや植物を増やしながら、かわいいトカゲと暮らす生活を発信しています。

興味があればぜひ他の記事もご覧ください!

トップページへ行く

ABOUT ME
記事URLをコピーしました